ふんわりな日々

いつもはふんわりしてますが、たまにキビキビ動きます。

禁煙は楽しいよ①

当時は1日あたり最低2箱は吸っていました。

 

本数にして40本。

1本吸うのに10分くらいかかるとして、400分。

時間にすると6時間半くらいは吸っていた事になります。

朝吸って、出社道中吸って、到着して吸って、コーヒー飲んで吸って、外回りに出る前の踏ん切りに吸って…

とにかく間が空くと吸ってました。

 

今は全く吸っていません。

日に40本から一気に吸わなくなって6年ほどになります。

たまーに吸いたいかなーと感じることはありますが、別に切実じゃあないし、ほっとけば消えていく程度です。

 

でもですね

僕はもったいないから向き合う事にしてます。

吸いたい僕に。

だって楽しいんですもの。

禁煙。

でもこの話をすると、嘘だろーとか無理だよーとか言うんですよね。

あと変わってるねーとか。

そんな事ないのに。

楽しいのに。

会話だと伝わりにくいのかなー

という事で、本当は禁煙って楽しいんだよーって事を書いてみます。

 

僕とタバコの馴れ初め

 

さて、禁煙の何が楽しいかなんですが、それを伝える為には「なぜタバコを吸うのか」から話さねばなりません。

 

僕がタバコを吸い始めたのは大学の4回生の時で、卒論と失恋と将来への不安なんかが人々のピュアな心を押し潰そうとしてくる時期でした。

その頃の僕はもうまさにその通りで、半分腐ってタバコを口にしたのでした。

むせながら煙を吸い込んでは、これが大人へのイニシエーションなのだとか勝手に解釈しながらタバコを吸う自分に酔っていきました。

 

はじめは軽かったタバコもだんだん重くなり、気がつくと赤マルソフトに。

ソフトケースがくちゃくちゃになっていくのを渋いとか勘違いしながら吸っていました。

 

でもやっぱりこういうクスリ系のモノはだんだん効かなくなっていくんですね。

1週間1箱で持っていたのが気がついたら2箱3箱。

そのうち1日1箱になっていつしか1日2箱を超えてました。

これなんですけど、依存性があって耐性がついて量が増えていくとかって、なんか危ないクスリみたいですよね。

 

なくなるとイライラするから切れるのが何より怖くて、カートン買いしてカバンにいつも5箱くらい入れてました。

タバコがあっても火をつけられないとダメなので、ライターなんかそこら中に予備ライターを仕込んでました。

 

とにかく吸えなくなる状況が嫌でした。

嫌、と言うか、恐怖でしたね。

 

そんな僕が禁煙を意識しだすのも当然な流れで、それとない失敗もたくさんしていきます。

その話は次にしてみようかと思います。

画角と明るさについての話

f:id:hunwarisan:20170325190035j:plain

素数だけ多くても、センサーが小さいと荒くなっちゃいますねえ…

でも、これはトイデジなのでそれでいいのです。

移動しながら撮ったので、近い景色が斜めに写っていますね…

 

 

こんにちは。

 

今回はレンズとか風景を切り取ったりとか

まあそんな時に役に立つ知識。

画角と明るさの話です。

 

画角ってなに?

 

画角というのは、ざっくり言ってしまうと

風景を切りとれる範囲とでも思っていて下さい。

 

まあ、角って字が当てられてる通り、焦点からレンズを通した角度…的な理解をちゃんと勉強した方が良いんでしょうけど、それはもっと欲が出てからでもいいかもと僕は考えます。

 

今では36mm辺りが標準の画角なのかな?

以前は50mm辺りが標準だったようです。

撮る対象が変わってきたんでしょうか、時代でしょうか…

 

画角の数字は小さいほど広い範囲を撮ることができます。

ふつーに見える範囲は36mm

注視している視界が50mm

そんな風に言われています。

10mm台の画角だとすんごい広範囲が写せますし、接写するとこれまた大迫力な画が撮れます。

対して400mmくらいあれば、子供の運動会でグラウンドの反対側から顔のアップまで撮ることができます。

 

で、ここで気になってくるのがズームなんですが、強引に一言で言ってしまうと

「画質と明るさを犠牲にして無段階の画角を得たシステム」

となります。

 

それがどんなものかざっくり書きますね。

レンズは外の景色をセンサー(フィルム)の位置で焦点が合うように設計されます。

なるべく適した構造で、隅々まで歪みが生じないように、可能な限り明るい構造を追求しているわけです。

なので、1つの画角のみのレンズ、いわゆる「単焦点レンズ」ですと、例えば36mmの画角で明るさf=1.8とかが実現できるわけです。

 

それを無段階でレンズの距離を変化させたり、伸ばしたり縮めたりしようとするわけですから、当然無理が出てきます。

結果として同じ36mmでも明るさが3以上になってくるわけです。

 

f:id:hunwarisan:20170326173031j:plain

これもトイデジです。必要以上にこってり写る感じとか、お手軽に偶然を楽しめるのでおすすめです。

 

明るいって? 

 ここにきて明るいと何がいいか知っておきましょう。

シャッタースピードを稼げる

・ボケやすくなる

・明るさの選択の幅が広がる=キラキラできるし、重ーくもできる

・シャープに撮れる

などなど、明るいことで表現の幅は格段に広がります。

明るいレンズを使うだけで、同じ写真が別物のように良くなっちゃいます。

 

それはなんででしょうか?

少し前に露出の話をしました。それを思い出してください。

露出っていうのは、光の量を調整することでした。

レンズが明るいと言うことは、多くの光を(明るいままの状態で)フィルムまで届けることができる、という事を表します。

つまり、早いシャッタースピードでも撮れる、となります。

明るさを調整すれば、遅くも早くも自由自在。止まった写真も、動きのある写真も自由に選択できるわけです。

また「元々の値が暗い」というのは、「明るいレンズの絞りを絞った状態」でもありますので、ボケにくくなるわけです。

 

ここまでふんわり理解したら、高価なレンズのお値段を調べてみてください。

単焦点で明るいレンズほど高価ですよね。

ズームレンズも、明るいものは構造の矛盾を是正するためにズーム範囲が狭いはずです。

 

僕も明るい単焦点を手にした時は、その写りの違いにびっくりしました。

同じものを撮ってもこうも違うか、とか

なんとなくとってもそれなりに見えちゃう、とか。

 

論より証拠。

どうしてもという時は、カメラ屋さんにメモリーカードを持参してとり比べて見てもいいかもしれません。

帰宅後モニターで見比べた時、きっと同じように驚くことと思います。

大きい画面で見れば見るほど違いが出ます。

是非是非やってみてください。

露出についての話

f:id:hunwarisan:20170305180908j:plain

--- とろけるように鮮やか。フジの発色。

 

 

こんにちは。

 

今回は光についての話です。

具体的には絞りとかシャッタースピードについての話になります。

 

絞りとかシャッタースピードってなんなの?

 

絞りもシャッタースピードも、光の量を調整するものです。

量が少なければ時間を多く、量が多ければ時間を長く。が基本です。

許容量を超えると画像は真っ白になってしまうので、光の総量には適量というものがあります。

ですので双方のバランスが重要なわけです。

 

写真にとって光はとっても大事です。

構図とかコントラストとかにもそうなんですが

それよりなによりフィルムに焼き付けるのが光だからです。

 

レンズを通して入ってきた光にフィルムが反応して風景が焼き付けられます。

 だから光が当たっている時間とか量をコントロールしないといけないんですね。

 多すぎると反応しすぎて真っ白になっちゃいますし、足りないと反応が足りなくて暗〜くなっちゃいます。

 

同じような役割なら、どっちかじゃあダメなの?

ダメなんです。

ちゃんとそれぞれに役割があって、その組み合わせで素晴らしい効果が発現するんです。

というわけで、それぞれの効果についてまとめてみますね。

 

f:id:hunwarisan:20170305180931j:plain

 

絞りって?

 

絞りは入ってくる光の量自体を調整するものです。

絞れば少ない量の光が、開けば大量の光が、フィルムやセンサーに入ってきます。

光が多ければ必然的に照射時間を短くしなければならないので、ピントの合う距離は短くなります。

少なければその逆です。

要は ぼかすなら開放で。 ということになります。

主題を強調したければできるだけ開放してピントを合わす部分を強調することができるわけです。

 

人間は、視界に入っていても、意識した部分以外は認識しないでいることができる脳の機能を持っています。

それは効率よく状況を認識するための機能だと思うのですが、それをピントの合っている範囲とボケているそれ以外として表現することができるわけです。

 

ボケ自体の美しさもありますが、総体としての表現技法として意識して撮影するとより効果的ではないかと思います。

 

シャッタースピードって?

 

シャッタースピードは光の照射時間をコントロールするものです。

時間をコントロール

ですから、動いているものを撮影するときには早く設定することで止まって写せますし、長く設定すれば移す続けることができます。

例えば、運動会などで走っている我が子や、疾走する車両、躍動する動物を撮る時は短くすれば、止まって写せます。

逆にじっくり撮れる静物や、動きそのものの軌跡を残したい時には長めに取れば良いわけです。

 

f:id:hunwarisan:20170212102020j:plain

 

絞りとシャッタースピード

この二つの要素のバランスは、色々撮ってみて自分で掴むのが一番です。

たくさん撮って、できるだけ大画面で確認してみてください。

そうすれば、開きすぎとか早すぎとか実感できるはずです。

スマホとかタブレットではなく、11インチ以上のモニターいっぱいに表示してみてください。

そうすれば違いとか効果とか一目瞭然に自覚できます。

 

そんなわけですが、なんでそうなるのかとかそういった細かいことは全く省いていますので、興味のある方はぜひグーグル先生などで検索して読み漁ってください。

楽しいですよ!!

 

ではでは今日はここまでで、次はレンズのことを書こうかと。

明るいレンズとかズームとかそういうやつです。

 

フィルムカメラにハマった時の話

f:id:hunwarisan:20170216185059j:image

 

こんにちは。

 

今回はフィルムカメラっていいよーって話をしようと思います。

 

 

以前、デジカメの吐き出す画は

それぞれのメーカーのプログラムによって

造られたものだって書きました。

 

そうなると当然

本来の色ってどんななんだろ?とか

良いレンズの定義が昔と今とじゃ違ってるのでは?とか

色々興味が出てくるわけです。

 

その頃たまたま入ったカメラ屋で中古のフィルムカメラを目にしました。

CanonのAE-1programブラック

レンズはFD50mmF1.4

この機種にありがちなシャッター鳴きもファインダーのプリズム腐食もない実用品がセットで3,600円。

気がつくと買ってワクワクしていました。

 

近くの写真屋でフジのASA100記録用24枚取りを買って、家族や景色を一通り。

現像あがりをドキドキして待って

初めて写真を見た時

デジカメと違う暖かさと確かさに、ちょっと感動しました。

 

フィルムは素直でした。

 

レンズを通して受けたそのままの世界を

文字通り焼き付けていました。

そこにはメーカーの思惑も画素数のまやかしもなく、そのままの世界が切り取られていました。

 

もっとキレイに撮りたい。

見映えのする画を撮りたい。

 

そう思って撮っていると、気付きます。

オートにしてちゃダメだ。

光とか絞りとかシャッタースピードとか、ちゃんと理解したい!

職人の技と拘りと意地の詰まった、フルメカニカルのカメラが欲しい!

 

気がつくとCanonIIDと、ライカのズマール50mmを買っていました。

今回のブログトップにあるのがそれです。

 

レンジファインダーの強み弱み

フィルムを巻く時の手応えとか

ダイヤルを回してる時の機械を弄ってる感とか…

 

f:id:hunwarisan:20170216192756j:image

--ハーフサイズカメラの名機、OLYMPUS PENです。誰でも気軽に撮れるようにっていうコンセプトは今も受け継がれていて、ホント凄いなーって思います。

 

 

中判カメラの精密な写り

ポジフィルムの鮮やかな世界観

ウェストレベルファインダーの夢の中のような世界

などなど…

 

 

本当に楽しく写真を撮る事ができました。

 

だから勉強もしました。

暇があれば調べまくって、頭の中で整理して、確かめるためにまた調べて…

 

 

今はほとんどの事をカメラがやってくれちゃいます。

ただ、便利になればなるほど、使う側は原理原則から離れていきます。

だって知らなくてもできちゃうから。

 

でも、これはカメラだけじゃないと思うんだけど、知らないと損するんですよね。

知ってる人のレトリックに巻かれて、損しながら気付かずに自己満足だけしてるみたいな。

当然そこにつけこむ人達も当然いるわけで…

知らぬが仏って言う人もいますが、僕はそれじゃ嫌だったし、僕の周りの人にはそうであって欲しくなかった。

 

でも専門的な事って、難しく書いてるところが多いような気がしました。

 

だからまとめてみようと思いました。

分かりやすく導入に特化して。

アウトラインを掴んだら、後は調べればわかるように。

 

筆は鈍いですが、ちくちく書いていきますので

これからもよろしくお願いします。

コンパクトと一眼レフとミラーレスな話

こんにちは。

 

さてさてですが

ちょっとしたカメラを買うぞーとか鼻息荒くしてみると、世の中にはいろんなカメラがある事に気付きます。

迷うわけです。

 

勝手に大別すると…

・コンパクト

・ハイクラスコンパクト

・ミラーレス

・一眼レフ

個人的にはこんな感じなんですが

今回はそれぞれの違いとかを超個人的な解釈でお話してみようかと。

 

f:id:hunwarisan:20170122202253j:plain

 ーーこれはフジのミラーレスにライカのレンズです。明るいレンズとフジの優しいキラキラ記憶色が好みです。

 

 

・コンパクト

 

いわゆるコンデジです。

価格帯は1万円から4万円くらいかな。

ポケットに入るようなヤツから掌に余るものまでサイズは様々です。

基本的にレンズと本体が1つになっているものを指します。

ボディが小さい分、当然センサーも極小です。

大抵は1/2.3型あたりの米粒から豆くらいの大きさのセンサーを使っています。

得られる情報量が少ないので絵は基本のっぺり気味ですが、最近の画像技術は素晴らしいもので、後からの自動補正加工でそこそこ見れる絵を吐き出してくれます。

とはいってもやはりそれなりの絵しかできませんが、なんとなく見るぶんにはこのくらいでも十分かもですね。

 

一番の利点としてはズームが効くという点があります。

センサーの小ささはそのまま高倍率の実現しやすさにもつながりますので、小さいボディで20倍以上のズームを可能にしているものもあります。

 

個人的な評価としては

利点

・小さい

・広いズーム幅

苦手

・ボケにくい、というかボケない

・絵が拡大に耐えきれない

・暗所がザラザラ

といったところです。

 

ちなみにスマホのセンサーはこれかそれ以下のサイズです。

それで現在の画像をひねり出してるんですから大したものだと思います。

でもやっぱりセンサーの大きさは写真の肝であることは変わりませんので、「それなり」の域は出れませんけれども。

 

・ハイクラスコンパクト

なんといってもハイクラスです。

価格だって大抵5万円以上しちゃいます。

これはもうコンデジとは世界が違います。

明るい単焦点レンズと大型センサーを搭載していることが多く、しばしば一眼よりもいい絵を撮れます。

センサーは最低でも1型から、一眼レフでも使われているAPS-Cサイズからフルサイズのものを使われています。

搭載されているレンズは単焦点の明るい高性能なものが多く、ズームはあっても倍率は低いです。

 

ちゃんとボケますし、絞りからシャッタースピードなど、細かく設定しながら撮影できます。

写真を撮る、ということを楽しむならこのクラスからかなあと思います。

 

個人的な評価としては

利点

・ボケる

・レンズに最適な構造なので綺麗に撮れる

・自分の好きな撮影条件で撮影できる

・高性能なレンズとそれに適した構造を持っているため、

苦手

 ・ちょっと大きい

・ズームは苦手

・安くない

・レンズ交換できない

って感じかな…

 

 

・ミラーレス

ここからは本体とレンズが別の奴らです。

こいつらは大抵おっきなセンサーを持っています。

なので吐き出す絵に心配はいりません。

先に書いた絵作りとかで選択するといいでしょう。

ミラーレスは、見た感じ一眼レフにとても似ています。

違いはレフ部分です。

レフレクト。

反射。

そう。鏡です。

レフ部分がない。

鏡がない。

だからミラーレスといいます。

 

入ってくる光をセンサーで受けて、そのまま背面の液晶やファインダーに映し出します。

フォーカスのやり方も画像からの電子処理で行なっているものが多く、どうしても合焦、撮影までのタイムラグが発生しがちです。

センサーで感じて、変換してからファインダーとか液晶に…って感じなので、激しく動く被写体には少々向かない感じです。

ただ、構造がシンプルな分、ボディは小さくなります。

レンズとセンサーの距離が近い分、オールドレンズにも本来の画角で対応できます。

ただ最近の技術は凄いもので、オートフォーカスのスピードも一眼レフ並みになってきています。

 

個人的な評価としては

利点

・一眼レフよりも軽く小さい

・オールドレンズも使える

・当然絵も綺麗

・背面液晶で撮れる

苦手

・激しく動く被写体にはコツが必要

な感じです。

 

f:id:hunwarisan:20170122202243j:plain

 ーーこれはニコンの一眼と明るい単焦点だったかな・・・

 

 

・一眼レフ

いわゆる本命的なやつです。

こいつにいいレンズをつければ大抵の状況には対応できます。

鏡で実像をファインダーに映し出しているため、タイムラグもなく、レンズの生の効果を自覚しながら撮ることができます。

また、オートフォーカスの機構上、素早く合焦することができます。

この2つの合わせ技ならば、馬でも車でも運動会でもどんとこいです。

ただしボディは大きくなるし、オールドレンズには不向きです。

 

個人的な評価としては

利点

オートフォーカスが速くて正確

・使いやすいファインダー

・反応早い

苦手

・ボディが大きくなる

・オールドレンズが不得手

 

 

それぞれを一言で言うなら…

とりあえず大きく引き伸ばさないし、ブログくらいに使えればいいやーっていうならコンパクト

 

短焦点で綺麗に撮りたい楽しみたい!ってならハイクラスコンデジ

 

気軽に持ち運びたい!綺麗に撮りたい!オールドレンズを使いたい!時はミラーレス

 

運動会とか動き回る子供、スポーツなんかも撮りたい!もちろん綺麗に!というなら一眼レフ 

 

そんな感じでしょうか。

でも選ぶときには

①自分の好きな発色をするメーカーの中から

②目的に合わせて絞り込んでいく

って感じでいいんじゃないかなーなんて思います。

 

 

あくまで個人的な感じですので怒らないでくださいね。

 

ほいだばまた。

好みの絵作りとメーカーの話(超個人的)

こんにちは。

 

それまで画素数が多ければいいカメラなんだろ〜って勝手に思い込んでいた僕でしたが、そんなわけないて事に気づいたわけです。

 

f:id:hunwarisan:20170206185355j:image

フジのカメラにライカのレンズです。

 

 

よく考えればその通りなんですよね。

スマホのカメラだって2,000万画素越えとか出てきてます。

カメラの機能しかないデジタル一眼でも1,000万画素台から3,000万画素台の間です。

もし画素数だけで決まるなら、10万円以上するデジカメと多機能なスマホのカメラが同じって事になっちゃいますもんね。

カメラマンがわざわざカメラ使う必要なんてなくなってきちゃいます。

 

そんなわけで今回は絵作りの話から。

 

センサーには碁盤の目のような升目状に感応素子が敷き詰められてあって、そこで光を感知しています。

ただ、フィルムと違って1つの素子は1つの色しか感知できません。

なので石松模様のように各色の素子が規則正しく並べられていて、それらの情報を総合して本来の色を予測しているわけです。

 

例えば、隣り合った赤と青の素子が同じくらい反応したらそこは紫かなっていう具合です。

 

なのでそう判断する具合がメーカーによって違うわけなのです。

プログラム次第ってわけですね。

 

f:id:hunwarisan:20170206185602j:image

トイデジもなかなか捨てたもんじゃありません。

 

 

それぞれ撮って見て、個人的には

キヤノンさんとかニコンさんとかパナソニックさんは堅実な感じ

リコーさんとかソニーさんは独特の生命感

富士フイルムさんはキラキラ記憶色

儚く煌めくライカ

みたいなイメージがあります。

 

僕がその中で気に入っているのは富士フイルムの発色です。

これは僕の持論なのですが、僕たちは目で受けた信号を脳内で絵作りして認識しているわけなので、同じ景色でもそれぞれ違うものを見ているに違いない。そう勝手に思ってます。

なので、僕はじっくり堅実な景色もいいのですが、綺麗なものがより生き生きそこにある世界に惹かれたわけなのです。

 

息子の瞳の中のキラキラがしっとり輝いている写りに惚れてしまったわけです。

 

とは言っても好みは人それぞれですし、人生感も人それぞれなので、一通り写して感性に問うてみるのは有意義なのではないかなあと思ってます。

 

画素数とセンサーの話

こんにちは。

 

先日からカメラシリーズを書いています。

今回は初心者だった僕がハマった最初の罠、画素数とセンサーの話です。

 

前回、息子の同級生の親からもらった一眼レフの写真を見せてもらった後の話です。

あまりの違いにショックを受けた僕は、ちゃんとしたカメラを買うぞーと決心しました。

 

 

 

当時の僕は、単に画素数が大きければ綺麗なんでしょとか思ってました。

でもよく考えたら、スマホのカメラだって1,000万画素とかあるんですよね。

でもザラザラ。

でもちょっと前の800万画素の一眼レフの方が綺麗に撮れてたりします。

 

さて、何が違うんでしょうか?

 

f:id:hunwarisan:20170122201504j:plain

ーーーRicho GRの色はいいですねー。

 

 

 

 

それがセンサーサイズでした。

 

 

ちょっと乱暴に例えていきますね。

 

本当はセンサーの配列とか画像エンジンとか現像とか色々あるんですが、あえてここでは省きます。

 

センサーっていうのは、昔のカメラで言えばフィルムの事です。

レンズを通した風景は、センサーによって数値化されて画像になります。

センサーは升目になっていて、その升目の数が画素数です。

そして升目は大きい方がより多くの情報を得ることができるんです。

 

小さいセンサーに多すぎる升目があると、クッキリするかもしれませんが、得れる情報が少ないのでのっぺりしちゃうんですね。

 

かと言って大きなセンサーに少なすぎる升目だと、鮮やかな絵になるかもですが、曖昧な絵になってしまうかもしれません。

 

要はセンサーは大きいにこしたことはないけど、画像数はセンサーサイズとのバランスが大切というわけです。

 

 

そんなわけで、画素数の呪縛から逃れた次は、好みの絵作りとメーカーの話に続きます。